新着上映者の声

CDが届いたら直ぐに見ておくことをお勧めします。その後の広報活動が違ったものになると思います。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

岡安淳一さん 19/11/12 19:16

「1日1ドルで生活」

ご覧になった方々からそれぞれにご自分に引き寄せて、感じるところ、考えるところの多い、いい映画だったとたくさん感想をいただきました。
若者ならではの視点とみずみずしい感性がこの映画を実感の伴った見応えのあるものにしていたと思います。
私たちは小さなグループですが、少しでも人々の気持ちを動かすことができてうれしかったです。
(写真はトークイベントの時のものですが)

映画『1日1ドルで生活』

臼井裕貴子さん 19/11/12 16:33

感謝

ありがとうございました。

映画『女を修理する男』

黒田俊郎さん 19/11/12 15:51

静寂の意味

静寂は音量だけの問題ではないことを映画でも知り、同時開催したワ座禅のワークショップでさらに深く理解していただくことができたように思います。

映画『静寂を求めて -癒やしのサイレンス-』

mumokutekiさん 19/11/12 12:46

【サステイナブルシアターVol.14 無事終了!】

本日のサステイナブルシアターにお越しいただいた皆様!ありがとうございました☺️

映画『1日1ドルで生活』

the.rootless.0902@gmail.comさん 19/11/11 18:06

ゆっくり、のんびりのマルシェと映画の会でした。

滋賀県米原市の奥伊吹地域で、米原市環境フォーラムと協働で企画したイベントでの上映会でした。昼間は野原に特設のマルシェで食事や買い物、ススキ迷路やクイズラリーを楽しんでもらった後、夜の部は焚き火や星空観察と併せての映画上映。とてもいい雰囲気の中、多くの方にご覧いただきました。小さなお子さん連れも多く、子ども達には映画の内容は難しかったと思いますが、みんなで映画を見た光景だけでも記憶に留めてくれたら嬉しいです。

映画『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』

谷口嘉之さん 19/11/10 11:55

前向きな言葉 できる

「できる-セ・ポシブル」の上映会を昼の部・夜の部と2回開催しました。
公共施設で開催し、市長、市役所職員、市議会議員、社会福祉協議会の方など、市民や市外の方以外にも幅広い層に見ていただきました。
それぞれにとって、今後のまちづくりや、これからの暮らしのヒントになったと思います。
来れなかった方からも、見れなくて残念、という声が多数聴かれたので、県内でもし上映会が開催される場合は案内したいので情報いただけるとうれしいです。

映画『できる - セ・ポシブル』

ゆきなさん 19/11/10 01:33

コスタリカから学ぶこと

今回、昼の部、夜の部、と2回の上映を実施しました。
上映後、お茶を飲みながら分かち合いの時間を持ちました。多くの参加者の方から寄せられたのは、
「日本だって軍隊を持たないという選択ができるはず」「知ってしまったからにはいてもたってもいられない」という声でした。
以下は、参加したおひとりの女性の言葉です。
「国際法を批准し、紛争は話し合いで解決していくコスタリカ。
日本のような小さい国のロールモデルとなるのに。
アメリカと決別し日本国憲法を掲げ、コスタリカと同様に積極的平和外交が出来たらアジアの中で真に尊敬される国にもなれようものを。
無関心な人を何としても目覚めさせなければ、とワジワジします。」

コスタリカは理想論や幻想ではなく、軍隊を持たない選択を実現する現に存在する国です。ならば、日本だって武器を捨てられる、という希望が持てる上映会でした。ここ千葉市にある幕張メッセという県有のイベント施設で、度々開催されている武器見本市に不安の声が上がっている今こそ、そして、日本が軍拡路線に向いている今こそ、見るべき作品だと思いました。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

まゆこさん 19/11/09 10:16

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計