新着上映者の声

集客が難しいなと感じますが、映画内容は全ていつもメッセージ性が強くてたくさんの方に見ていただきたいと思っているので、引き続き頑張ります!!!

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

千葉市ふるさとシネマさん 24/11/25 17:46

地域で「幸せ」について考える貴重な機会

この度、初めて利用させていただきました。
館内を真っ暗にしての映画上映。
みなさまが熱心に映像を観ている様子は、大変ワクワクするものでした。

映画を通して、それぞれが幸せについて考えることができ、そしてその後の感想共有のための交流会でも、映画をきっかけにたくさんの話ができたのではと思います。

次回の開催でもお世話になれたらと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

高山和成さん 24/11/24 11:04

サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト

サティシュのあり方、Being、地産地消、小さい規模、
地元に根付いたとり組みの大切さを改めて感じました。

瞑想の大切さを自分の生活に活かしていく。

一つ一つのサティシュさんの言葉をしっかり味わいたい!!!
リプレイでしっかりじっくり見てみたい!!

それぞれの場所で自分の種を自分らしく育てていきたい!!

必要なメンバーに届きます~!!!

映画『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』

トランジションタウン神戸・映画会&0円食堂さん 24/11/23 20:51

冒険者でありたい。

*マルティン・ルターの言葉「たとえ明日世界が滅びようとも、今日私はリンゴの木を植える」を想起した。戦争に巻き込まれながらワインづくりを続けるのは、前回観た「ミッション・ジョイ」のテーマと重なる部分があったが、キリスト教的な視点のみで描かれている気がして、モヤモヤする部分も残る。アルコールを飲まないイスラム教徒と、ワインを通じて平和をつくれるのだろうか?

*ワインへのこだわりがすごかった。7000年前のまだ科学が進歩していないときから発酵を体感してたことが分かった。木の実が自然発酵してできる猿酒もそう。世界中にお酒が結びついている。今はお酒を飲んでいないが、以前はへべれけになるまで飲んでいたが、神様と交流していたのだろうか?

*エンドロールのなかでゲバラの写真があったが、何か関係があったのだろうか?

*「難民ではなく、冒険者だ」というところに共感した。気候危機や東アジアの危機を考えると、自分たちも難民になりうる。戦争を生き抜くだけでは、戦争を止められない。戦争に翻弄されるのが難民、戦争を回避したり、止めようとするのが冒険者。自分も冒険者でありたい。ワインを自分のためではなく、平和のためにつくるというのが大事だと思った。

*ワインにかける情熱、人生をかけて次の世代・次の次の世代に向けたブドウづくり、この地に居続けるという宣言、そのマインドに驚いた。

*ワインについて旧約聖書ではほとんど出てこないが、新約聖書になってイエスとともによく出てくる。キリスト教とイスラム教の戦争…、なぜ共存できる世界になれないのか?

*戦争に翻弄されているレバノンのこと、全然知らなかった。その地から逃げられないという覚悟、適応性・柔軟性がすごいと思った。戦争だと、作ったとしてもまたすぐ壊されるかもしれない。それでもつくり続ける。災害の復興よりもすごいことだと感じた。

*1300年以上も前に建てられた法隆寺を想起した。今の若い人たちは動画を倍速で見たり、ショート動画を見たり、忙しくしている。結論を急がず、ゆっくり丁寧に取り組む必要がある。

映画『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』

ママパパシネマ実行委員会さん 24/11/23 04:52

サティシュさんの金言の数々に胸を打たれました。

お母様との関係や
お母様が断食で祝福されながら死を受け入れる様が
心に残った方が多かったです。

皆さん、一様に何度でも観たい作品だともおっしゃっていました。
また、明日から人との繋がりを積極的に持とうという方もおられ、作品を通して、実践しようとされる方がいらっしゃることも素晴らしいことですね。

本も読んでみようと思います。

観たいけれど、都合が合わなかったという声もたくさんいただいておりますので、また上映します。

映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』

しまのぱんsouda!さん 24/11/22 16:30

人を人として見ること

平日夜の開催にも関わらず、多くの人に参加いただきました。
上映後3-4人のグループになってもらい、感想共有の時間を取りました。「映像で見て、ガザの現状が良く分かった。」という話から、テレビや新聞では伝わらない部分が多いと感じたと話してくれた学生がいました。死者〇〇名、負傷者〇〇名といった数字ではなく、そこには生身の人間が傷つき、亡くなっているということがイメージできていなかったという感想でした。
リッカルドとサアディが女子学生と交流を持つかで、議論する場面がありましたが、あのように互いの意見や主張が違っても、それはそれぞれの考えや主義の違いであり、そこが違っているから友人ではいられないということではありません。個人のレベルであれば認め合えるのに、国や宗教が関係すると何故このような悲惨なことになるのか?そのことを考えるきっかけになりました。

映画『医学生 ガザへ行く』

キャンパスSDGsシネマ(NAGAHAMA・HIKONE)さん 24/11/22 09:24

デンマークの食を楽しみながら観る

当日はデンマークのポピュラーな食べ物を特別メニューとして提供し、お客様にも楽しんでいただけました。また、建築を志す学生や教師の方も多く見に来てくださって、交流の機会にもなったと思います。

映画『コペンハーゲンに山を』

錢屋シネマさん 24/11/21 17:32

合言葉はミッション・ジョイ!

 予告編を観て上映会の担当者として名乗りをあげましたが、申込後にフルで試写を観てから、自信を持ってお勧めできる映画として、広報&集客に本腰を入れる事が出来ました。
 事前メモとして、主役の二人の略歴などをまとめたメモをグループチャットに流した事で、参加を検討中の方々の背中を押し、また既に申し込みをされていた方々にとっても、より深く映画を観るきっかけになったかな、と思いました。
 約30分のアフターシネマトークも大いに盛り上がり、南インドのスペシャルカレーのランチタイムも、まさに喜びに溢れたひと時となりました。製作スタッフ&配給元の大勢の手を経た渾身のドキュメンタリーを、今を生きる一人一人に届けるラストワンマイルの役割を果たす事ができ、達成感と喜びを感じられた貴重な1日となりました。

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

つながる映画館さん 24/11/21 15:55

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計